独断!ラーメン屋評価:探せ!並ばずに食べれる美味い店
食べ物は人それぞれの嗜好があるし、季節や天候、その日の体調や腹具合、味以外の要素もある。
ましてや点数評価など邪道とは感じるが、ここに載せた感想はその時の率直な気持ち。
ちなみに自分は醤油派で、値段も普通の品はせめて650円以内であってほしいと思う。
そして、食べたい時に直ぐ食べられるのが理想、寒い北海道で店外に30分以上も並んで待つなんて考えられない。
たかがラーメンされどラーメン、それでも食べる回数考えたら決して馬鹿にできない。
そして、チェーン店より個人店にがんばってほしいのだが・・・。
最近、「麺蔵」がちょっとおかしい、ヴォリュームも味も迫力がなくなったように感じる。
「むつみや」も店によっては作り手側に疲労感が見られ、モチベーションに疑問。
一方、「味の時計台」、「さんぱち」はとにかく店舗が増えたが、
バランスのいいメニュー変更と店舗によっては接客や内装もレベルアップ、
ファミリー向けとして、また札幌のスタンダードとして他の追随を許しそうにない感じがする。
最近のお勧め
塩部門 麺工房高砂 鶏白湯 ¥650 江別市高砂町41−22
醤油部門 なかよし 中央町店 ¥650 室蘭市中央町3−4−7
醤油部門 まかない厨房双葉 ¥650 厚別区上野幌2条3丁目
醤油部門 なかよし 中央町店 ¥650 室蘭市中央町3−4−7
味噌部門 大鵬 ねぎ味噌 ¥750 栗山町桜丘1丁目28−34
味噌部門 眞麺穂高 ¥700 厚別区大谷地東4丁目2−15
カレー部門 つるつる屋 ¥700 登別市若草町2−22−6
食べログに投稿しています
手軽に自分でつくるラーメン
家で手軽に安いラーメンを食べたいと思う時どうしています?
自分がインスタントで尚且つリーズナブルな価格で美味しいと思うのは
カップめんはやっぱり普通の「カップヌードル」で袋物は「なまの味(醤油)」です。
ただ、やっぱり店で食べるラーメンとは別な食べ物だと思ったほうがいいですよね。
そこで、200円前後で2食分ほど入った生めんタイプを買ってくるのですが、
やっぱり麺やスープは2流のものまね芸みたいですし、具材も揃いません、
スープ作りやチャーシュ作りなど凝りすぎると時間もかかるし、店行ったほうが安上がりになってしまいます。
そこで、私なりのいつもの妥協策をご紹介します。
全ての原点は塩ラーメンにある? 味のごまかしが利きにくいのは事実ですが、
昨今、醤油、味噌それぞれが独自に発達していることを考えると
それぞれに合ったベースのスープも考えられるので一概には言えないかも。
塩ラーメン 具材には「海老」か「あさり」又は「鳥肉(ささみ)」がいいでしょう、
油を使わずにプライパンで水分が消える程度まで炒めてください、「わかめ」もトッピング。
スープは市販品をそのまま使用してもいいのですが、具が多めなら、「しょうが」と「一味」を利かせます。
味付けに失敗したら、好みでバターやコーン(缶詰)を入れるのも手です。
醤油ラーメン 市販でもいろんなタイプのスープがあるのですが、具材には「薄めの豚肉」か「イカ」がお勧めです。
できれば日本酒を加えプライパンで焦げ目がついたら醤油で少々味を付けてください、
「しめじ」や「ねぎ」がトッピングに合います、スープは市販品にあまり手を加えないで具材のエキスを活かすのがコツです。
味噌ラーメン ごまかしが効きそうで実は一番難しいです。
具材には「豚肉のひき肉」と「もやし」、「にんにくの芽」がお勧めです。
肉をフライパンで炒め、焦げ目がついたら醤油を少々投入、
もやしは別にゆでるかラップにつつんで電子レンジで生臭さを消してください、
「ねぎ」は必需品のトッピングです、「にんにく」や「一味」も好みで加えます。
最後に白味噌かインスタントみそ汁(自分はしじみ味)を少々加えると味噌の風味も出ます。
食べ歩き徒然日記
そばも好きで、おそば屋さんにも時々行きます。
専門店派を応援したいのですが、この頃は「とんでん」や「なか卯」も結構おいしくなったと感じます。
専門店を名乗りながらも、カルキ臭い水やぬるいもりそばを平気で出してきたりする店もあるのに対し、
最近のチェーン店は食べ物屋としての教育が行き届いており、造り手の個性は少ないものの、
価格で比較した場合の満足度は高いように思います。がんばれ、専門店!
国道12号線白石区本通「かつや」
値段を考えると十分な内容、かつどんとロース定がおすすめ、みそかつはイマイチ
南郷通大谷地神社前、平岡の回転すし「すしおんど」
とにかく1皿100円はお手軽、かに汁は必ず注文しています
白石区菊水元町、清田区北野、南区、北区新川の回転すし「とっぴい」
かにみそが好きです
その他思いついた自分のベスト
やきとり 室蘭
鳥辰
室蘭はやきとり屋が多いが、中央町のアーケード街のほぼ中央に位置するこの店は代表格
串物はもちろんうまいのですが若鳥のからあげは香ばしくてうまい、お奨め品です。
かつどん 室蘭輪西
小がね
小がねの主力はそばですが、かつどん(かつ重)もいけます。
特に輪西店は鍋焼き風に出てくるのと、店員さんの対応に好感触
そば 室蘭
甚平
そばはあえてこちらを推薦します。不揃いの太めに切られた麺、
濃いめのたれ、いい意味での室蘭の田舎そば
天丼 室蘭
天勝
蝦天と二分する老舗、番台風の昔ながらの食券売り
以前はもっと店内に職人気質があったような気がしたのですが店主が変わったのかな?
つぶ焼 室蘭水族館内の2店(売店側に移動してました)
館内にある2軒のつぶ焼&おでん屋さんは微妙に味が違うけど、
とにかく一度食べてほしい、自分としては、商品価値の劣る青つぶのほうが風味があって好み。
そして室蘭水族館は日本一入場料が安い。300円だったかな?
北海道のミネラルウォーター |
||
|
さっぽろ藻岩山 もいわ天然水 500ml \120 採水地:北海道札幌市南区 ナチュラルミネラルウォーター(鉱水) |
100uあたり エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 0.6mg マグネシウム 0.2mg カルシウム 0.8mg カリウム 0mg PH 7.0 硬度 28mg/L 加熱処理済 |
株式会社ニチロサンパック恵庭工場 北海道恵庭市戸磯573番地39号 飲みなれた風味 お気に入り度★★★☆ |
||
|
セイコーマート 京極の名水 500ml \98 採水地:北海道虻田郡京極町 ナチュラルミネラルウォーター(鉱泉水) |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 0.8mg マグネシウム 0.2mg カルシウム 0.5mg カリウム 0.2mg PH 7.3 硬度 21mg/L 加熱処理済 |
製造者:京極製氷株式会社 北海道虻田郡京極町字川西40番4号 販売者:株式会社セイコーマート http://www.kyogoku-seihyo.co.jp/water.html 軽くてクセの少ないの飲み心地です コンビニのセイコーマート各店で購入できます お気に入り度★★★ |
||
|
北海道 水彩の森 ブナ北限の里黒松内 500ml \98 採水地:北海道寿都郡黒松内町字豊幌 ナチュラルミネラルウォーター(湧水) |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 1.78mg マグネシウム 0.94mg カルシウム 2.72mg カリウム 0.49mg PH 7.9 硬度 105mg/L 加熱処理済 |
製造者:黒松内銘水株式会社 北海道寿都郡黒松内字豊幌279番地 貝殻地層に長い年月をかけてろ過された天然アルカリ水 という説明どおり硬度が高めでカルシウムの含有も多い方です 冷やしてキレを楽しむタイプかも知れません 北海道内各地のスーパー、ホーマック、ラルズなどで特売をしてることがあります お気に入り度★★★ |
||
|
くろまつないのみず 500ml \100 採水地:北海道寿都郡黒松内町字豊幌 ナチュラルミネラルウォーター(湧水) |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 1.78mg マグネシウム 0.94mg カルシウム 2.72mg カリウム 0.49mg PH 7.9 硬度 105mg/L 加熱処理済 |
製造者:黒松内銘水株式会社 北海道寿都郡黒松内字豊幌279番地 水彩の森と同じ製造者 ラベルだけ違うようです 北海道のブナ原生林が育んだ自然の恵みあふれる天然水 北海道内各地のサンクス・サークルKブランドで販売されています お気に入り度★★★ |
||
|
支笏の秘水 500ml \100 採水地:北海道苫小牧市高丘 ナチュラルミネラルウォーター(鉱泉水) |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 1.1mg マグネシウム 0.62mg カルシウム 1.5mg カリウム 0.3mg PH 7.3 硬度 63mg/L 非加熱除菌 |
製造者:王子サーモン株式会社 北海道苫小牧市有明町2丁目5-21 支笏洞爺国立公園の南東に位置する樽前山のすそ野に広がる広大な大自然より湧き出る、豊富な天然水をミクロフィルターで濾過し、クリーンルームでボトリングした非加熱天然アルカリイオン水 非加熱らしいマイルドな風味 飲みやすく、水割り等にも向いている印象 マックスバリューでは、半額特売にもなります お気に入り度★★★★ |
||
|
い・ろ・は・す I LOHAS 520ml \110 採水地:北海道札幌市清田区清田 ナチュラルミネラルウォーター(鉱水) |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 0.61mg マグネシウム 0.33mg カルシウム 0.62mg カリウム 0.17mg PH 8.0 硬度 29.1mg/L 加熱処理済 |
販売製造者:コカ・コーラカスタマーマーケッティング株式会社 東京都港区六本木6-2-31 全国に5箇所の採水地 北海道エリア販売品は札幌工場の製品 http://i-lohas.jp/about/1.html コカ・コーラブランドの強みでいたるところで見かける 容器が軽量、容量も20cc多い 数値どおり含有物の少ないクリアな飲み心地 お気に入り度★★★☆ |
||
|
京極の名水 500ml \110 採水地:北海道虻田郡京極町 ナチュラルミネラルウォーター(鉱泉水) セイコーマートブランドと同じものラベルもSeicomartって文字がないだけです |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 0.8mg マグネシウム 0.2mg カルシウム 0.5mg カリウム 0.2mg PH 7.3 硬度 21mg/L 加熱処理済 |
製造者:京極製氷株式会社 北海道虻田郡京極町字川西40番4号 販売者:株式会社北海道ファミリーマート 「株式会社北海道ファミリーマート」は全国展開のファミリーマートとセイコーマート子会社の合弁会社なんだそうです http://www.kyogoku-seihyo.co.jp/water.html 軽くてクセの少ないの飲み心地です お気に入り度★★★ |
||
日本各地のミネラルウォーター | ||
|
山梨県のミネラルウォーター バナジウム入り 富士山が育んだ天然水 500ml \100 採水地:山梨県富士吉田市 ナチュラルミネラルウォーター(深井戸水) |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 0.5mg マグネシウム 0.26mg カルシウム 0.74mg カリウム 0.09mg PH ? 硬度 29mg/L バナジウム 35μg/1本中 (加熱非加熱不明) |
販売製造者:株式会社ポッカコーポレーションPL93 名古屋市中区栄4-2-29 http://www.pokka.co.jp/products/drink/drink/03465.html 飲みやすい口当たり できれば冷やして |
||
鹿児島県のミネラルウォーター
おいしい水 温泉水99 採水地:鹿児島県垂水市 |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 5.00mg マグネシウム 0.01mg カルシウム 0.05mg カリウム 0.08mg PH 9.5 - 9.9 硬度 1.7mg/L (加熱非加熱不明) |
|
製造者:エスオーシー株式会社 鹿児島県垂水市本城3991-12 http://www.onsensui.com/siteserve/about_us.shtml 鹿児島県桜島の麓にある垂水温泉の地下750mから47℃で湧出する貴重な天然アルカリ温泉水 2009年・モンドセレクション最高金賞を受賞・iTQi(国際味覚審査機構)優秀味覚賞 最高位三ツ星を受賞 天然水の中ではアルカリ度、軟水度では、国産で1番の存在 お気に入り度★★★☆ |
||
|
静岡県のミネラルウォーター 竜ヶ岩洞天恵の泉 奥浜名湖の銘水 500ml \150 採水地:静岡県浜松市北区引佐町田畑193竜ヶ岩洞 |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 0.37mg マグネシウム 0.43mg カルシウム 5.0mg カリウム 0.01mg PH 7.5 硬度 123mg/L 加熱処理済 |
製造者:竜ヶ岩洞 戸田達也S 静岡県浜松市北区引佐町田畑193 http://www.tokusanhin.jp/products/shizuoka/ 浜松市引佐町の洞窟「竜ヶ岩洞」(りゅうがしどう)の最深部に湧出する天然水。特にカルシウムが豊富(50r/l前後含有、硬度高め 竜ヶ岩洞をイメージしながら飲むといいのかも http://www.doukutu.co.jp/ お気に入り度★★★ |
||
|
大分県のミネラルウォーター
地球からの贈りもの 採水地:大分県日田市中ノ島町 |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 2.2mg マグネシウム 0.19mg カルシウム 0.96mg カリウム 0.84mg PH 8.3 硬度 32mg/L 加熱非加熱不明 |
製造者:株式会社日田天領水 大分県日田市中ノ島647番地 http://www.hitatenryosui.co.jp/index.html 2005-2008 モンド・セレクション最高金賞 2005-2009 iTQi国際優秀味覚賞 大分県日田市中ノ島町の深い深い地層の下から、休むことなく汲み上げ続けられている深井戸水。採水地で衛生的にボトリングしたミネラルウォーター。カルシウム9.6r/lに対してカリウムが8.4r/l含まれて この比率は天然水(淡水)としてはとても珍しい比率 最初の口あたりがソフト ラベルの青色が印象的 サークルKサンクスで購入 お気に入り度★★★☆ |
||
岩手県のミネラルウォーター
龍泉洞の水 採水地:岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成4番地 |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 0.23mg マグネシウム 0.22mg カルシウム 3.52mg カリウム 0.03mg PH 7.6 硬度 96.8mg/L 非加熱除菌 |
|
製造者:株式会社
岩泉産業開発 岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂字乙茂90番地1 http://www.ryusendo-water.co.jp/ 1999-2001モンド・セレクション大金賞 2001 世界最高品質賞 硬度は90〜97mg/Lと国産ミネラルウォーターでは高く中硬水、加熱処理をしないセラミックフィルターによる濾過処理。地下から汲み上げられた原水は、3段階の濾過器を通り空気に触れることなくタンクに入り、そのまま0.2ミクロンのセラミックス膜フィルターで除菌濾過 まろやかな喉ごし、冷やしても冷やさなくても甘味のような風味があるのは、非加熱ならでは、とても美味しく感じた一品 イオンで購入 お気に入り度★★★★☆ |
||
山梨県のミネラルウォーター
TOPVALU 採水地:山梨県富士吉田市新屋 |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 0.48mg マグネシウム 0.27mg カルシウム 0.09mg カリウム 0.09mg PH 7.9 硬度 30mg/L 加熱非加熱不明 |
|
販売者:イオン株式会社 千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
お馴染みイオンで安価に購入できる トップバリュ商品 お気に入り度 ★★★ |
||
鹿児島県のミネラルウォーター
屋久島 採水地:鹿児島県熊毛郡屋久島町 |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 0.7mg マグネシウム ? カルシウム 0.3mg カリウム 0.08mg PH ? 硬度 10mg/L 加熱非加熱不明 |
|
製造者:南日本酪農協同株式会社屋久島工場 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2211 http://www.dairy-milk.co.jp/shopping/index.html 「超軟水」が売り、柔らかい口当たり、屋久島というイメージが後押しイオンで購入 お気に入り度 ★★★☆ |
||
群馬県のミネラルウォーター
セブンプレミアム 採水地:群馬県利根郡みなかみ町 |
エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物 0kcal ナトリウム 1.4mg マグネシウム 0.55mg カルシウム 2mg カリウム 0.12mg PH 7.3 硬度 73mg/L 加熱非加熱不明 |
|
販売者:株式会社ジャスティス 東京都品川区西五反田2-25-1
セブンアイブランドなので全国のセブンイレブンで購入可能 |
||