お金の使い方






かなり前ですが、とある4コママンガの雑誌を立ち読みしていて、こんなものがありました。


几帳面な旦那さんが通販で9999円の物を買いました。

配達人は1万円出されることを予測して1円を用意しています。

ところが几帳面な旦那さんは9999円をキッチリ払ってくれました。

めでたしめでたし。・・・だけど配達人さんは泣いていました。


これを読んでから、コンビニなどで物を買うとき、少し考えるようになりました。

例えば、合計594円の買い物をして、お金を出すとき、

A.600円払って6円受け取る

B.644円払って50円受け取る

C.1094円払って500円受け取る

以上ではどれが一番いいんでしょうね?

ただ、Bはあまりオススメしません。

なぜなら、店員に嫌な顔をされることがありますので。

そして、実際50円多くくれたことがありますので。

支払う側としてはCがいいですよね。

財布も軽くなるし、500円玉は使い勝手がいい(私個人は勝手にそう思っています)ですし。

でも、店員からすると1000円札1枚、50円玉1枚、10円玉4枚、1円玉4枚をそれぞれのケースに入れるよりは

500円玉1枚と100円玉1枚もらって6円渡すほうが楽なのでは・・・。

私はレジ打ちをしたことがないのでわからないですが、どうですか、そこのパートのおばちゃん(失礼)

こう考えた場合、594円をキッチリ払うのは払う側も受け取る側も大変な気はしますが。

・・・え? 何? 「604円払って10円受け取ればいいじゃん」、ですって?

のび太くん、それを言っちゃあおしまいだよ〜(大山のぶ代の声で)

(2011年4月30日)


戻る